患者様の声のご紹介

当院では、大腸内視鏡検査をはじめとする診療に対して、
「丁寧で安心できる」「検査がスムーズだった」といった高評価を多数いただいております。
特に、「評価が高い」「評判の良い大腸内視鏡検査」を求めて来院された患者様からは、感謝のお言葉やお手紙を多く頂戴しております。
ここでは、当院を受診された患者様より寄せられた御礼のお手紙の一部をご紹介いたします。

※掲載しているお手紙は、すべて患者様より掲載許可をいただいたものです。
※クリックすると実際のお手紙をご覧いただけます。

検査を終えた患者様のコメント

検査を終えた患者様から伺っております感想です。

大腸がんに気づいたきっかけは?

大腸がんは、初期の段階ではほとんど症状が現れず、自覚がないまま進行してしまうことが多い病気です。そのため、発見が遅れてしまうケースも珍しくありませんが、実際にはいくつかの身体の変化や定期的な検査によって、早い段階で気づくことができる場合もあります。日常生活の中での小さな違和感や体調の変化をきっかけに病院を受診し、大腸がんが見つかることも多くあります。
ここでは、当院が行った院内調査をもとに、多くの患者様がどのような経緯で大腸がんに気づいたのか、そのきっかけとなった主な事例をわかりやすくご紹介いたします。実際の発見例を知ることで、早期発見の意識を高めていただくことができるはずです。早期発見は、治療の選択肢を広げるだけでなく、患者様の生活の質を保つ上でも非常に重要です。

便潜血検査

最も多くの方が大腸の異常を発見するきっかけとして挙げているのが「便潜血検査」です。 これは2日間分の便を採取し、その中にごく微量の血液が含まれていないかを調べる、簡便かつ非侵襲的な検査です。市町村の健診や職場の定期健康診断でも広く実施されており、特別な準備や痛みもなく自宅で行える点から、多くの方に受け入れられています。
大腸がんは早期の段階でも腸の粘膜に微小な出血を起こすことがあり、便潜血検査ではこうした目に見えない出血を検出することが可能です。そのため、症状がまったくない時期に検査で陽性となり、早期発見につながったというケースも少なくありません。
一方で、すべての大腸がんが便潜血検査で検出できるわけではありません。
特に、表面が平坦または陥凹している「陥凹型(IIc型)大腸がん」では、出血をほとんど伴わないことが多く、便潜血検査で陰性となることがしばしばあります。 このため、「便潜血検査で陰性だったから安心」と考えるのは危険です。
実際、当院でも便潜血検査が陰性であったにもかかわらず、内視鏡検査で陥凹型早期がんや小型のポリープが見つかる症例を多数経験しています。 早期の段階で発見できれば、日帰りの内視鏡治療で根治できる場合も多く、身体への負担や医療費の軽減にもつながります。
したがって、40歳を過ぎたら、便潜血検査の結果にかかわらず、一度は大腸内視鏡検査を受けることを強くおすすめします。 便潜血検査はあくまで「スクリーニング検査」であり、異常を早期に拾い上げる重要な手段ではありますが、唯一の安心材料ではありません。 毎年の便潜血検査と、一定間隔での内視鏡検査の両立こそが、大腸がんの確実な予防につながります。

血便

排便時に「血が混ざっている」「トイレットペーパーに赤い血がついた」といった経験がきっかけで受診し、大腸がんが見つかるケースも少なくありません。血便というと痔を疑う方が多いのですが、色や混ざり方によっては大腸がんの可能性も否定できません。たとえば便に黒っぽい血が混ざっていた場合、それは直腸よりも上部の大腸からの出血であることが多く、注意が必要です。
大腸がんでは、がん細胞が増殖する過程で異常な血管が形成されることがあり、これらの血管は非常にもろく破れやすいため、便が通過するたびに出血することがあります。血便はその結果として現れる症状の一つです。
ただし、血便は大腸がん以外にも、痔核や裂肛、潰瘍性大腸炎などでも見られるため、自己判断は非常に危険です。「痔だと思っていたら、実は大腸がんだった」という事例も当院では複数確認されています。
最近では、WEB問診やデジタル問診票を通じて、来院前に症状を詳しくお伺いすることができる体制を整えております。
当院では、ホームページ内の予約フォームからWEB問診が可能です。
症状をあらかじめご入力いただくことで、来院後の診察や検査がスムーズに進みます。
血便が続く、あるいは繰り返される血便がある場合には、年齢や既往歴にかかわらず、できるだけ早めに医師の診察を受けることが何より重要です。
「痔だと思っているうちにがんが進行してしまう」ことのないよう、気になる症状があれば、どうぞお気軽に当院ホームページの予約フォームからご相談ください。

貧血

日々の生活の中で、ふらつきや立ちくらみ、動悸、息切れ、疲れやすさといった症状に悩まされている方は多くいらっしゃいます。特に女性では月経や食生活の影響もあり、「鉄分不足かな」「寝不足のせいかも」と考えてしまい、深刻な問題とは捉えられないことも珍しくありません。ところが、こうした症状が「貧血」として現れている背後に、大腸がんが隠れているケースもあります。
大腸がんが原因となる貧血は、主に腫瘍からの持続的な微小出血によって体内の鉄が慢性的に失われることが原因です。特に大腸の右側(盲腸〜上行結腸〜横行結腸)にがんがある場合、便が液状に近いため出血しても便に血が混ざった様子が目に見えず、血便として自覚されにくい傾向があります。そのため、患者様ご自身も医師も「まさか大腸がんとは」と想定しておらず、発見が遅れることも少なくありません。
実際に当院に来院された患者様の中にも、「検診で貧血を指摘され、詳しく調べたら大腸がんだった」というケースが複数あります。特に中高年以降で、これまで健康に過ごしていた方が急に疲れやすくなった、立ちくらみが増えた、顔色が悪くなったといった変化があれば、血液検査の数値だけでなく、消化管の精査を行うことが重要です。
当院では、貧血の原因精査として、胃カメラと大腸カメラを同日に実施できる体制を整えており、短時間かつ的確に原因を特定できるよう配慮しています。これまで気に留めていなかった日常的な不調が、実は深刻な病気のサインであったということもあるのです。貧血と診断された際には、その背景に潜む病気を見逃さないよう、ぜひ早めの精密検査をおすすめします。

腹痛

腹痛は非常にありふれた症状で、日常生活の中で一度も経験したことがない人はほとんどいないでしょう。便秘や暴飲暴食、冷え、ストレスなど、多くの原因が考えられるため、つい「いつものこと」として放置されがちです。しかし、繰り返す腹部の不快感や張り、排便異常などの陰に、大腸がんが潜んでいることもあるのです。
大腸がんがS状結腸や直腸、下行結腸など便の通過路にできた場合、腸内が部分的に狭くなり、便が詰まりやすくなります。これにより、腸内にガスが溜まったり、便の通過がスムーズにいかなくなったりし、結果として「お腹の張り」「キリキリした痛み」「便秘と下痢を繰り返す」といった症状が生じます。 さらに、腸が部分的に狭窄していると、食べ物が通過しにくくなるため、嘔気(吐き気)や嘔吐、食欲不振、体重減少といった症状を伴うこともあります。場合によっては、炎症による発熱や、腸内のガスがうまく排出できないことによる激しい膨満感が出ることもあります。
当院でも、「最近お腹が張るようになった」「便通が不安定になってきた」というご相談から精密検査を行い、大腸がんが見つかった事例が数多くあります。大腸がんの初期症状は、多くの方が「よくある腸のトラブル」と見過ごしてしまうようなものばかりですが、こうした“いつもと違う違和感”を見逃さないことが早期発見に繋がります。
市販薬や民間療法で様子を見るのではなく、症状が続く場合は早めに専門医を受診し、必要に応じて内視鏡検査を受けましょう。ちょっとした異変こそが、病気の大きな手がかりになることがあります。

体重減少

特別に食事制限をしているわけでもなく、生活スタイルを変えた覚えもないのに、急に体重が減ってきた――このような現象は、体のどこかに異常があるサインである可能性が高く、とくにがんの早期症状のひとつとしてよく知られています。
がん細胞は体内で増殖する過程で、通常よりも多くのエネルギーや栄養を消費します。体はがんの増殖を抑えようと代謝を変化させるため、たんぱく質や脂肪が分解され、筋肉量が減少し、体重が減っていくのです。さらに、消化管にがんがある場合、食欲の低下や栄養の吸収障害も体重減少に拍車をかけます。
「気がついたら1か月で3~4kg痩せていた」「食べているはずなのに体重だけが落ちていく」という方は、一度しっかりとした検査を受けていただく必要があります。特に、疲れやすさ、食欲低下、貧血、腹部不快感など、ほかの症状と組み合わさっている場合は、大腸がんを含めた内臓疾患の可能性が高くなります。
当院では、こうした体重減少の相談から内視鏡検査を行い、早期の大腸がんを発見できた事例もあります。体重の変化は日々の生活の中でもっとも気づきやすいサインのひとつです。見逃さず、むしろ健康チェックのきっかけとして捉えていただくことで、病気の早期発見に結びつけることが可能です。

腸閉塞

大腸がんが進行すると、がん細胞が腸の内腔(通り道)をふさぐように成長し、内容物やガスが流れなくなってしまう「腸閉塞」という状態を引き起こすことがあります。腸閉塞は単なる便秘とは異なり、放置すると命に関わる非常に重篤な状態へと進行する危険性があります。
腸閉塞の症状は突然現れることが多く、激しい腹痛、吐き気、嘔吐、膨満感、排便・排ガスの停止などが典型的です。食事を摂っても腸が詰まっているために消化できず、上腹部から内容物が逆流するような嘔吐が起こることもあります。
当院では、腹痛や嘔吐で救急受診された方に対し、CT検査やX線検査を行った結果、腸閉塞と診断され、原因が大腸がんだったという事例が実際に存在します。このように、大腸がんが発見されるのが腸閉塞という緊急事態に陥ってから、というケースも決して珍しくありません。
腸閉塞は、放置すれば腸の壊死や穿孔、敗血症といった命に関わる合併症に至るため、いかに早く異変に気づき、対処できるかが鍵になります。日頃から便通に注目し、「最近便が細くなった」「排便後も残便感がある」「ガスが溜まっている気がする」といった違和感がある方は、腸内の異常のサインかもしれません。早めの受診と検査を強くおすすめします。