食道・胃内視鏡検査の流れ

検査の準備

  1. 検査前日は、夜8時までに夕食をおとりください。夜8時以降は禁食ですが、水は飲んでいただいて結構です。
  2. 検査当日は、朝食をとらずに来院ください。コップ1杯の水は飲んでいただいて結構です。
  3. 常用薬(血圧・心臓・喘息用など)を飲んでいる方は、朝早く(8時頃)飲んできてください。
  4. 衣服は着脱しやすい服でご来院いただき、宝石・アクセサリー類も控えてください。

検査の流れ

  1. 来院後、胃の中をきれいにするために、薬の入ったお水を飲んでいただきます。
  2. 内視鏡検査を楽に行うために、軽い鎮静剤の注射をします。
  3. 喉にスプレー式の麻酔薬を噴霧します。
  4. 内視鏡を喉より挿入し、検査が始まります。検査時間は5~10分間程度で終了します。

検査が終わったら

検査で使用した注射やお薬の影響で体がふらつくことがありますので、検査後はしばらく個室に横になってお休みいただきます。
また検査後のお車の運転は大変危険ですので絶対におやめください。

注意事項

  1. 血液を固まりにくくするお薬(抗血栓薬の小児用バッファリン、ワーファリン、パナルジンなど)を服用中の方は、組織採取をした場合、血が止まりにくくなります。そのため、以前は検査3日前から服用を中止していただいていましたが、その中止による弊害もあり、現在は服用を中止せず継続していただいています。組織を採取した際には内視鏡的に止血処置を行っていますので、ご安心ください。
  2. 喉に麻酔スプレーをしますが、麻酔薬や薬アレルギーがある方は申し出てください。
  3. 喉の反射が強いと思われ、胃内視鏡を苦手と感じている方、または、以前に受けた検査がつらかったと感じている方は、気軽に申し出てください。楽に検査を受けていただけるように配慮いたします。

胃がん検診について

バリウム検査と内視鏡検査について

これまでの胃がん検診の主流はバリウム検査でした。しかし、胃の内部を影絵を見て診断するようなバリウム検査より、胃の中をビデオカメラと同じように胃の内部を観察できる内視鏡検査の方が詳しく観察診断を行うことができます。さらに、癌が疑わしい場合には、その場で組織採取を行い病理検査に回すことができます。バリウム検査よりも内視鏡検査をお勧めします。

胃の内視鏡検査とは?

「内視鏡検査は苦しい」と言われていましたが、内視鏡は以前に比べて細くてやわらかなものになり、喉の反射が辛い方も、鎮静剤と鎮痛剤を併用することで、ほとんど眠った状態で楽に検査が受けられるようになっています。早期胃癌の発見についても、現在の内視鏡は画質も極めて鮮明になり100倍までの拡大観察機能も有しており、病理診断に近い正確な診断が可能になっています。

咽頭・食道がん検診について

咽頭と食道は、口から胃に入るまでの途中の通過点であり、胃内視鏡検査の際に丁寧に観察していくことが求められます。胃がんの発見には、通常の光(白色光)での観察が有効ですが、咽頭・喉頭・食道は、特殊な青い光のNBIによる観察が、早期癌を発見しやすくします。そのため、胃内視鏡では、早期癌の発見のために高画質の拡大内視鏡を用いて、喉から食道にかけてはNBIで観察し、胃から十二指腸にかけては通常光(白色光)で観察しています。


食道癌が気になる方

食道がんは、飲酒で顔が赤くなる「フラッシャー」の人が発症しやすいと言われ、このフラッシャーなのにお酒を飲まれる方が要注意です。
食道癌の発見には、高画質の拡大内視鏡を使用し、特殊な光のNBI観察が早期癌の発見につながると考えています。