大腸内視鏡検査の流れ

1.検査前の準備時間(3日前~前日)

2. 検査当日(来院~検査開始までの時間)



腸管洗浄液の種類(当院ではマグコロール散・モビプレップ・サルプレップを採用)


当院では、腸管洗浄液を飲む負担軽減のために、患者様にあった服用法を考案しています。

在宅法
ご自宅で腸管洗浄液を服用し、腸の中がキレイになった状態でご来院いただく方法。
院内法
遠方より来院される方や高齢な方で、クリニックにて腸管洗浄液を服用していただく方法。
注入法
胃内視鏡と大腸内視鏡検査を同日に行われる方に限りますが、
胃内視鏡検査のときに腸管洗浄液500ml+お水500mlの約1.0Lを胃または十二指腸に注入する方法です。
腸管洗浄液を自ら飲まなくても良いため、負担なく腸管洗浄が行えます。
在宅法 院内法 注入法

3. 検査中(約15分~30分程度)

検査台に横になり、軽い鎮静剤・鎮痛剤を静脈注射します。その後、肛門から内視鏡を挿入し盲腸まで挿入します。
約1.5mの長い大腸の腸管をアコーディオンをたたむようにして内視鏡を直線的に挿入する高度な技術により、
患者様に全く苦痛を感じさせずに、しかも速やかに検査を終わらせることができます。

一方、写真のように腸管を伸ばしたときに、苦痛を伴います。
このように、腸管を伸ばさない高度な内視鏡技術が、患者様の負担軽減につながります。
麻酔剤を使用した検査では、腸を傷つけても、腸管を伸ばしても痛みを感じないため、身体に大きな危険をもたらす可能性があります。
したがって麻酔剤使用の完全に眠った検査には、注意が必要です。

4. 検査後:回復

注意事項

  • 血液を固まりにくくするお薬(抗凝血剤の小児用バッファリン、ワーファリン、パナルジンなど)を服用中の方は、血が止まりにくくなります。そのため、以前は検査3日前から服用を中止していただいていましたが、その中止による弊害もあり、現在は服用を中止せず継続していただいています。ポリープを切除した場合などでは、内視鏡的に完全に傷口を縫合しますので、ご安心ください。
  • 検査当日は普段服用されているお薬(血圧・心臓・喘息のお薬など)を朝早く(8時ごろ)に服用してください。
    (ただし、検査当日は、糖尿病のインスリン注射や糖尿病の内服薬は飲まずにご来院ください。)
  • 検査当日、喉が渇いた場合は水を飲んでいただいてかまいません。
  • 空腹感が出た場合はアメやガムなどを召し上がってください。

5. 結果説明と帰宅

一日で内視鏡検査 -検査の時間について-

当クリニックでは、痛みを感じにくく、身体への負担が少ない胃・大腸の内視鏡検査を同日に受けていただけます。
お忙しい方にも配慮し、診察から内視鏡検査の実施、結果のご説明までを一日で完結できるスケジュールをご用意しております。
複数回の通院が不要なため、限られた時間の中でもスムーズに受診いただけます。
快適かつ効率よく検査を受けていただける環境を整えておりますので、どうぞ安心してご来院ください。

腸内洗浄に関して

小さながんや陥凹型がんのような発見の難しい病変を見つけるためには、大腸の中をキレイにしなければなりません。
大腸の中に便が残っていると、滞留物に隠れて陥凹型がんなどの発見が一層困難になってしまいます。

腸の中に便がたまっている状態
図1 腸の中に便がたまっている状態

ポリープ型がんは見つけられるが、陥凹型がんの発見は困難になります。

腸の中がきれいな状態
図2 腸の中がきれいな状態

ポリープ型がんはもちろんのこと、発見が難しい陥凹型がんもみつけやすくなります。

大腸内視鏡で見つかるがんとは

従来、大腸がんの原因は、いぼ状に突出したポリープと考えられていたために、内視鏡検査の現場ではポリープを発見し摘除することに精力が注がれていました。一方で、陥凹した病変は、ポリープと異なり、速いスピードでがんになりやすく、10㎜以下の小さながんでも転移することがあります。

このような陥凹型がんは発見が難しく見逃されやすい病変とされ、欧米の医師からは日本人特有の病気だと考えられてきました。

院長は、1995年から4ヶ月間英国で日英共同研究員として内視鏡指導を行い、英国の患者様から初めて、陥凹型がんを2例発見し、学会・英文誌に報告しました。現在は国際的にも陥凹型がんが注目されるようになっています。

当クリニックでは、発見が難しいといわれる陥凹型がんを見逃さないように努め、確実な診断と治療を行うことを目標にしています。

英国人で初めて発見された陥凹型がんの内視鏡写真

欧米で発見された第一例目の陥凹型がん

英国人で初めて発見された陥凹型がんの内視鏡写真

英国人で初めて発見された陥凹型がんの内視鏡写真。
わずかな赤い粘膜変化に注目して発見した病変であり、一般的には見逃される病変。

色素撒布後の陥凹型がん

色素撒布後の同病変

色素撒布後の陥凹型がん

色素を使用することにより、陥凹した病変であることが確認できます。
この病変は内視鏡による摘除にて完全に治癒しました。

陥凹型がんの診断

当院で発見した大きさ6mmの陥凹型腫瘍(IIc)
当院ではハイビジョン式拡大内視鏡を用いて、NBIの特殊光により見逃されやすい陥凹型腫瘍の発見に努めています。
このようながんは、便潜血反応テストでは陽性になりません。しかもバリウムの注腸検査やCTコロノグラフィーでも発見が困難です。
このような陥凹型がんの発見には腸管内を綺麗にして精度の高い内視鏡検査を行う技術が要求されます。

日帰り内視鏡手術

S状結腸の大きさ30mmの病変。一部に癌の存在を疑う腫瘍性病変。

他院では開腹手術といわれたS状結腸の大きさ30mmの病変。一部に癌の存在を疑う腫瘍性病変。

NBIや色素、ピオクタニン染色などを施し、100倍に拡大した内視鏡写真

一般病院施設では、病変の一部を生検採取し、病理結果を踏まえて、入院措置の上内視鏡治療が行われる場合や、外科的手術になることがあります。
当院では、NBIや色素、ピオクタニン染色などを施し、100倍に拡大した内視鏡観察から、粘膜内に留まる早期癌と診断。
前医ですすめられた外科的手術ではなく内視鏡切除の適応と判断し、その場で内視鏡切除が行えました。
切除後の傷口も完全に縫合し、日帰り手術で無事に帰宅され、その後の合併症も認めませんでした。

内視鏡切除された組織像

内視鏡切除された組織像です。
内視鏡診断のとおり高分化腺癌を一部に認めるが粘膜内に留まる極めて早期の癌でありました。
完全に切除されており、転移の心配もなく、これで完治と判断された病変であります。
当院は、拡大内視鏡によるポリープの良性・悪性の診断など、正確な診断能力と技術をもっています。
そのため、診断から治療まで1回の検査で終わらせることができます、それが当院の特徴です。

日帰り手術での大腸ポリープ切除について

当院では、外来で受けていただける日帰り手術の一つとして、大腸ポリープの切除を行っております。大腸内視鏡検査中にポリープが見つかった場合、その場で切除を行い、処置が完了次第そのままご帰宅いただけるスタイルです。近年では、こうした日帰りでの処置を希望される方が増えており、多忙な方や入院に不安がある方からも高い支持を得ています。
入院の必要がないため、長期の休暇や仕事の調整をする必要がなく、スケジュール的な負担が少ないのが大きなメリットです。また、身体への負担も比較的軽く、精神的なストレスも抑えられるため、より安心して治療を受けていただけます。事前に必要な検査や説明を十分に行い、安全性にも配慮した上で手術を進めてまいります。
手術当日はご帰宅後に安静に過ごしていただく必要がありますが、翌日からは少しずつ普段通りの生活に戻すことが可能です。1週間程度は食事や運動に制限があるものの、通常の生活に大きく影響することはありません。むしろ早期に処置を受けることで、将来的なリスクを減らすことができ、安心して過ごすことにつながります。
ただし、ポリープのサイズが大きい場合や複数箇所に存在する場合、あるいは出血などの合併症リスクが高いと判断された場合には、当院での対応だけでなく、連携する高度医療機関をご紹介し、必要に応じて入院による治療へと移行いたします。患者様の安全を第一に考え、最も適切な医療をご提供できる体制を整えております。

大腸ポリープ切除前後における注意点

大腸ポリープ切除前にご注意いただきたいこと

大腸ポリープの切除を受けられる際には、現在服用しているお薬の内容を正確に医師へ伝えることが非常に重要です。特に、内科などで処方される抗凝固薬や抗血小板薬など、血液をサラサラにする薬を飲まれている方は要注意です。これらの薬は血液の凝固を妨げるため、処置後の出血リスクが高まる可能性があります。
安全に手術を行うためには、事前にこれらの薬の使用状況を確認し、必要に応じて一時的に服用を中止することがあります。ただし、その判断は医師の指導のもとで行う必要があり、自己判断で服用を中止することは絶対に避けてください。薬の種類によっては、数日前から調整が必要なケースもあるため、事前の問診や診察でしっかりと医師にご相談ください。
また、糖尿病や高血圧、心疾患など他の持病がある方についても、治療計画に影響を与えることがあるため、正確な情報の共有が大切です。安全で安心な日帰り手術のために、患者様ご自身の体調についても把握・準備しておきましょう。

大腸ポリープ切除後にご注意いただきたいこと

大腸ポリープの切除後には、一時的に腸の内壁に小さな潰瘍や傷ができるため、注意が必要です。多くの場合、ポリープは電気的な手法で焼灼して取り除かれ、その際に腸の粘膜が損傷を受けます。傷口が小さくても、便の通過やお腹に力がかかる動作によって、出血や穿孔(腸に穴が開く)のリスクが生じる可能性があります。
このような合併症は、術後すぐではなく、数日後、特に術後1週間以内に起こることが多いため、術後の過ごし方が非常に重要です。少しの無理が体に大きな影響を与えることもありますので、以下の注意点を守っていただくようお願いいたします。

これらを守ることで、入院や再手術が必要となるような合併症を防ぐことができ、安全に回復へと向かうことができます。少しでも不安な症状があれば、すぐに医師へご連絡ください。

大腸ポリープ切除後のお食事について

大腸ポリープを切除されたあとは、腸の内側が一時的にデリケートな状態になっています。傷ついた粘膜が回復するまでの期間は、できる限り腸への刺激を減らすことが大切であり、そのために「何を食べるか」が非常に重要です。
手術当日から翌日にかけては、なるべく胃腸に負担のかからない、消化の良い食品を中心に摂取してください。刺激が強いもの、硬いもの、脂っこいものは避け、食べる量も控えめにすることで、腸に優しく働きかけることができます。できれば温かくやわらかい食事を心がけてください。
術後3日〜1週間の間は、引き続きアルコールの摂取を控えるとともに、食物繊維の多い食品や刺激物(唐辛子、キムチ、カレーなど)も避けてください。これらは腸を刺激し、出血や下痢の原因となる場合があります。適切な食事管理が、合併症の予防と早期回復に大きく関わってきます。
以下のような食品が術後の食事に適しています:

これらの食事を意識することで、腸内環境を整え、再出血のリスクを軽減することができます。体調が回復し次第、徐々に通常の食事へ戻していきましょう。
なお、当院では、大腸内視鏡検査と胃カメラ(上部内視鏡検査)の同日実施も可能です。大腸だけでなく、消化器全体の健康状態が気になる方や、胃の不調もある方は、外来診察時にぜひご相談ください。事前の調整により、一度の来院でより総合的な検査を受けることが可能です。